トップ «前の日(07-05) 最新 次の日(07-07)»

2020-07-06 (Mo)

_ 富嶽で治療薬

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263445.html

無数にある薬の中から2000種類を選び出したのは、すごい。 が、2000かぁ... まだまだ多いな..

そりゃこれをやるのとやらないのとではこの後の段階にかかる時間が全然違うわけだけど…

ふぁいと〜〜 応援しかできないけど

_ 新しいノート PC

7/10! よし来た! 帰り遅い! orz

翌朝だな…

それはそうと、連絡来るの早っ 今日2通来た


2021-07-06 (Tu)

_ 探偵はもう、死んでいる

ずるくないっすか? 女の子、可愛いすぎない? わずかな微笑みがすごく可愛い。

助手は助手で最後どさくさで何か言ってすぐ前言撤回してるし。

そして第1話の最後でもう探偵はいないんだよね。 この先どういう話になるやらさっぱりわからん。

継続するしかないっしょ。


2022-07-06 (We)

_ Rust 使ってみる

pub struct Tokenizer<'a> {
    config: Config,
    dict: JapaneseDictionary,
    analyzer: StatefulTokenizer<&'a JapaneseDictionary>,
}

impl<'a> Tokenizer<'a> {
    pub fn new() -> Tokenizer<'a> {
        let config = Config::new(
            Some(PathBuf::from("./t/sudachi.rs/resources/sudachi.json")),
            Some(PathBuf::from("./t/sudachi.rs/resources")),
            Some(PathBuf::from("./t/sudachi.rs/resources/system.dic")),
        ).expect("Failed to load config file");
        let dict = JapaneseDictionary::from_cfg(&config)
            .unwrap_or_else(|e| panic!("Failed to create dictionary: {:?}", e));
        let analyzer = StatefulTokenizer::new(&dict, Mode::A);
        Tokenizer {
            config,
            dict,
            analyzer,
        }
    }
}
error[E0515]: cannot return value referencing local variable `dict`
  --> src/main.rs:24:2
   |
23 |       let analyzer = StatefulTokenizer::new(&dict, Mode::A);
   |                                             ----- `dict` is borrowed here
24 | /     Tokenizer {
25 | |         config,
26 | |         dict,
27 | |         analyzer,
28 | |     }
   | |_____^ returns a value referencing data owned by the current function

error[E0505]: cannot move out of `dict` because it is borrowed
  --> src/main.rs:26:6
   |
14 |   impl<'a> Tokenizer<'a> {
   |        -- lifetime `'a` defined here
...
23 |       let analyzer = StatefulTokenizer::new(&dict, Mode::A);
   |                                             ----- borrow of `dict` occurs here
24 | /     Tokenizer {
25 | |         config,
26 | |         dict,
   | |         ^^^^ move out of `dict` occurs here
27 | |         analyzer,
28 | |     }
   | |_____- returning this value requires that `dict` is borrowed for `'a`

言わんとしてることは、なんとなくわかるんだけど、 どう解決するんだろう?

全部 main でやっちゃうことはできなくはないけど、 あんまりやりたくないなぁ。。


2023-07-06 (Th)

_ 原神 - イベント

瞳(クーポン)を集めつつ、宝箱も開けていったら、 クーポンが90枚に達した。共鳴石をゲット。

この共鳴石、宝箱も挑戦も表示される優れものだった!

クーポン100枚。 ガイア新衣装まであと50枚。

ガチャ。刻晴がすり抜けた… orz 今回はクレー諦めるか。 なにげに刻晴は初だった。

そういえば、昨日は流浪楽章を引き当てたのだった。 精錬ランク4!


2024-07-06 (Sa)

_ 原神 - リカーブボウ?

シグウィンにリカーブボウを持たせるといいらしい。 しかし持ってない… 宝箱から出る武器なのね… たぶん強化素材にしちゃったんだろうな。 NPC 2人からもらえるとのことで、もらってきた。 精錬ランク 2、Lv90。ロック済み。

ロマリタイムフラワー、リポップいつだっけ。まだ3日経ってないよな。 明日くらいだっけか、覚えてない。

YouTube に、フォンテーヌのフリ虐の切り抜きがあったので見た。

まぁ… よく頑張ったよね… そのあとに X に「よく頑張った」フリーナのイラストがいっぱい投稿されてたのを思い出す。

幻想シアターやってみた。

楽しくないわ… 途中でちょいちょい子おおかみとの会話が入るのも邪魔だし。 そもそも、未来のステージがわからないのに、 キャラクタは何を基準に選ぶん?


2025-07-06 (Su)

_ 囲って検索

Android で YouTube を見てて、「このキャラ誰だっけ?」となった。 ちょっと止めて、最下部のバーを長押し、顔部分を囲む。

あーハルトマンか。そういやそうだな。ストライクウィッチーズだな。

囲って検索、便利!

ただ、一緒にいた人を囲ったら、そっちはわからなかった。 同じアニメにいた気がおぼろげながらするけど。

_ 鳴潮 - 幽玄なる雲海の調べ

っていう危地任務をプレイ。 アチーブの「リナシータ走破・一」の最後に残ったものだったし、 恒常イベント「島々の旅行手帳」の最後に残ったものだったので、 思いの外報酬がいっぱいもらえた。

_ 二ノ国II

久しぶりにプレイした。3週間ぶりくらい。

もう操作方法を覚えてなかった。

まぁ操作方法はキー割り当て一覧を見ればわかるんだろうけど、 そこまでする気がしなかった。

しかも、ゲームを止めてる間、KG が貯まらないのね。 止めてる間も貯まって欲しかった (もちろん上限はあっていい)。

やめるか… 気が向いたらまた再開するかもしれんが。

_ alacritty インストール

いや、発端は gemini cli を使ってみたことだったんだよ。 で、罫線が綺麗に表示されない。 罫線は全角で表示されてるのに、gemini cli が半角でカウントしてる。 例の曖昧幅問題。

Terminator は qiita に載ってる cjk 文字を強制的に全角にする設定を入れてて、 そのせいで全角表示されていた。 ので、そのプラグインを外したら、罫線が綺麗に表示されるようになった。 しかし、★とかは、文字が重なってしまう。

端末変えてみようかなー、改善されるかなー、何がいいかなー。 ってことで、インストールしたばかりの gemini cli に聞いてみた。

ついでに gemini にやりとりを日記風 (私視点) にまとめてもらった。

2025年7月6日 (土) - 新しいターミナルとの格闘

今日は、KDEで使う新しいターミナルエミュレータを探すことにした。エージェントに相談したら、私の「ウィンドウ1 枚1プロセス」というこだわりとダークモード対応の要望にぴったりだとAlacrittyを勧めてくれた。高速らしいし、シ ンプルで良さそうだ。

早速インストールして、設定に取り掛かる。

フォント設定:

最初はエージェントがYAML形式の alacritty.yml を提案してきたけど、最近はTOML形式 (.toml) が主流だと知っていたので、すぐに alacritty.toml で設定し直してもらった。メインフォントは Noto Sans Mono CJK JP に。ここはスムーズに進んだ。

ウィンドウサイズとキーバインド:

起動時のウィンドウサイズも alacritty.toml で簡単に設定できたし、Alt+C でコピー、Alt+V でペーストのキーバインドも追加してもらって、かなり快適になりそうだ。

「★」問題、そして試練の始まり:

ここからが大変だった。「★」のような記号が正しく表示されないことに気づいたんだ。エージェントに相談したら、「 曖昧幅文字」というものらしい。

  • まず、エージェントは ambiguous_width = "Full" という設定を提案してきた。言われるがままに alacritty.toml に追加してAlacrittyを起動したら、まさかの「Unused config key: ambiguous_width」というエラー!どうやらこの設定はもう使われていないらしい。すぐに削除してもらった。
  • 次に、エージェントは [font.symbols] セクションを使って Noto Sans Symbols 2 をフォールバックフォントとして指定することを提案。今度こそ、と思ったのに、またしても「Unused config key: symbols」というエラー。どうやらこの設定もAlacrittyではもう使えないようだ。エージェントも困惑しているようだ った。
  • さらに、Noto Sans Symbols 2 フォントがシステムに認識されていないという問題も浮上。noto-fonts パッケージはインストール済みのはずなのに。fc-cache -fv でフォントキャッシュを更新したり、fc-list でフォント名を調べたりと、色々試した結果、フォントの正式名称が Noto Sans Symbols 2 (スペースあり)だと判明。でも、そもそも [font.symbols] が使えないから、このセクション自体を削除することになった。

Fontconfig への最後の望み: Alacrittyの設定ファイルでは直接フォールバックフォントを指定できないことがはっきりした。残された道は、システ ムレベルのFontconfig設定だ。

  • エージェントの指示に従って、~/.config/fontconfig/fonts.conf というファイルを作成し、monospace フォントファミリーに対して Noto Sans Symbols 2 をフォールバックとして追加するXML設定を書き込んだ。
  • そして、再び fc-cache -fv でフォントキャッシュを更新。

これでAlacrittyを再起動したら、エラーは消えた。それは良かった。でも、「★」は相変わらず正しく表示されていな い。

正直、かなり疲れた。たかが記号一つなのに、こんなに手間がかかるとは思わなかった。Fontconfigの設定で本当に直 るのか、不安と期待が入り混じっている。明日、もう一度確認してみよう。

あー馬鹿になる…w

IME がトグルしなかったので、それも追加で聞いたけど、解決しなかった。 Terminator で問題ないのに Alacritty だとトグルしないんよな… なんでだろう??

あ、重要情報を伝えてない。Wayland なんだよ…

あ、IME on できるようになった。GTK/QT_IM_MODULE を設定した後、reboot が必要か…

でも、fcitx が↓こんな警告を出してくる。

GTK_IM_MODULE と QT_IM_MODULE が設定され、Wayland 入力メソッドフロントエンドが動作しています。GTK_IM_MODULE と QT_IM_MODULE の設定を解除し、代わりに Wayland 入力メソッドフロントエンドを使用することをお勧めします。詳しくは https://fcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland#KDE_Plasma をご覧ください。

んーこの警告の意味するところが解らん。 まいいや、次回から表示しない!

これで alacritty で日本語入力できるようになった。

あとは曖昧幅問題だなぁ。↓このへん?

https://github.com/hamano/locale-eaw?tab=readme-ov-file

alacritty はこのへんの関数 (wcwidth とか) を使ってないみたい。 まぁ使ってないんじゃ、影響を受けないわな。

kitty を試してみたけど、どうも文字描画がおかしい。 文字幅が広すぎる。55% くらいにするとちょうどいいんだけど、 たとえば l が左に寄ってるし、m が小さい。

たぶん、m は横幅が広くて、それを1文字の幅に収めようとして 縮小してるんだと思う。特に曖昧幅文字で、全角幅文字を半角幅に収める 時に使われる機能。

フォントの選択がおかしいのかな。

なかなかいいのないなー

Terminator なら曖昧幅をどっちに寄せるか選択できるけど、 Alacritty はできない。 Kitty は論外。

それだけ見ると、Terminator でいいけど、 もうタスクバーのボタンを Alacritty にしてしまったんよな。 半角に寄せるなら、Alacritty でもいい。

よし、このまま Alacritty でしばらく使ってみよう。

_ wezterm…?

眠れないので、要望をまとめて投げてみたところ、新たな選択肢が出てきた。 wezterm。

AUR からインストールして設定してたら、いい感じに眠くなってきたので、 今日はこれで終わり。

おやすみ〜.zZ


追記 パスワード変更